
今朝起きると、昨夜の強風でオリーブの木が倒れていた。
しかもお隣さん家にむかって!!!
不幸中の幸いというか、隣家を破壊することはなく、
それでも倒れこんでいるので、起こそうにもそうそう動かない。
旦那殿が我が家の小さなノコギリで枝をきった。
足元に、大きめの鉢をおいていたので、それを支えに少しだけ起こして出勤した。
朝、二人で汗だくになりながら、急場対策はないかと調べていたら、
オリーブは根が浅くはるのだと書いていた。
もう、これは自分らのミスだ。
ちゃんと調べて、支柱を立てておけばこんな事にはならなかったはず。
先日から色々あり、後悔頻り。今日はもう、胃がキリキリしてたまらなかった。
ごめんよオリーブ。お隣さんを傷つけないようにがんばってくれたんだよね?
根は、まだ全部死んじゃいない。
今日はとりあえずの対応をして、土曜に支柱をたてることにする。
切り落とされた枝のオリーブの実をみていたら、涙が出そうになった。

スポンサーサイト
30, 2015 11:24
庭いぢりは体力勝負!
庭がものすごいことになっている。
気軽な気持ちで植えたワイヤープランツはモリゾーかと思う位に増殖し、
ローズマリーは玄関脇をうめつくし、雑草にハーブが既に一体化。
今年は「出られる庭」を目指しているのだけれど、
どこから手を付けていいかわからない状態になっている。
どうしていいかわからないけれど、無計画だけれど、とりあえず「リセット」することに。
考えているだけじゃはじまらぬ。
意を決して庭にでて、2時間ほど格闘し、モリゾーをひっこぬき、ローズマリーとザクロを刈りこみ、
雑草たちをスコップで半分ほどほりかえしたところでおわった。
………、いてえええぇえ、カラダいたいわ…
先生、手足がうまく動きません!
今週ジムにいってないんだけど、
どのマシンエクササイズよりも、庭いぢりがハードだ…。
そんな庭でも健気に花をさかせる、うちの木香薔薇ちゃんでした(。・ω・。)

気軽な気持ちで植えたワイヤープランツはモリゾーかと思う位に増殖し、
ローズマリーは玄関脇をうめつくし、雑草にハーブが既に一体化。
今年は「出られる庭」を目指しているのだけれど、
どこから手を付けていいかわからない状態になっている。
どうしていいかわからないけれど、無計画だけれど、とりあえず「リセット」することに。
考えているだけじゃはじまらぬ。
意を決して庭にでて、2時間ほど格闘し、モリゾーをひっこぬき、ローズマリーとザクロを刈りこみ、
雑草たちをスコップで半分ほどほりかえしたところでおわった。
………、いてえええぇえ、カラダいたいわ…
先生、手足がうまく動きません!
今週ジムにいってないんだけど、
どのマシンエクササイズよりも、庭いぢりがハードだ…。
そんな庭でも健気に花をさかせる、うちの木香薔薇ちゃんでした(。・ω・。)

21, 2012 07:00
カモミールが咲いていた
31, 2011 22:20
野菜も植え方ひとつで、キレイな庭になるのだなあ
06, 2011 16:14
レイズドベッドを設置してみよう

先々週買ったこの本を、通勤時にずーっと眺めていた。
Aamazon: 吉谷桂子の小さな庭のためのガーデン術―1坪でも¥1700
庭を何とかしなくてはと思いつつ秋からずっと放置だったが、
春を迎える前に、種や苗を植え込めるスペースを作りたいところ。
そして目に留まったのが「レイズドベッド」という言葉。
レイズドベッド 【英】:raised bed
縁をレンガや石で囲った,床面を高くした花壇のこと。
腰をあまりかがめずに観賞し,手入れができるので,
高齢者にはうれしいバリアフリー,ユニバ-サルデザインに配慮したスタイルである。
これはいいではないですか!
うちのように、庭全体の土が悪い場合も、
植栽スペース決めて手入れすればいいものねー。
高低差のある花壇なら、庭の景色も違ってくるはず。
と思い立って、ずっとプランを練っておりました。
まずは、日照時間と木の位置を考慮して、全体のプランニング。
大体決まったところで、まずはレイズドベッドをひとつ作ってみることにした。
昨日ジョイフルホンダに、枕木を買いに行ったのだが、
重く大きいので、我が家のエスティマでも運ぶのが難しい。
急遽予定変更、石を使うことにした。
石を積む場合は、モルタルなどでキレイに固定し積み上げていくのが通常のようだが、
そこはユルイわたくし( ̄ー ̄)b 面倒はごめんです。
それにまた庭のリフォームしたくなるかもと、固定はせず積み上げるだけで作る事にした。
選んだ石はやわらかで、37×20×11センチ ¥490。これを30個購入。

せっせと積み上げ、なんとかこんな感じに。あと一段増やしたかったけど、30個しかなかった^^;
全体のバランスをみてあとで積み足してもいいかなと思っている。
土はつぶしてしまった畑スペースのものを移動でOK。
昨年頑張った甲斐あり、やわらかい土になっている。
その際、もう何も生えてないと思った畑スペースにコリアンダーがいたw
種が落ちて地味に育っていたらしい。寒いからだろうが、
地べたに這いつくばっていたので、気がつかなかったw


レモンユーカリも移動、木工薔薇も玄関脇から見えるように移動した。

さて、じゅのち。
わたしがせっせと石を積み上げているあいだ、何をしていたかというと…。


手伝いに来た瞬間こわした排水パイプを直していました…。
マッタク…、、、、(´・ω・`)
だいぶ庭らしくなってきました。
来週は、第二のレイズドベッドを設置予定。
そちらには、石ではなくとあるものを使用予定です。
では、来週に続く…w
17, 2010 20:01
そして、クリスマスローズ


インナーガーデンには、クリスマスローズがデビューしました。
おっちゃん殿のコメントをみて「ふむ、それはいい案だ」とホームセンターに行ったのですが、
狙っていた柊、丁度いい大きさが無かったのです、しょぼーん(´・ω・`)。
結局、クリスマスローズとアイビーをコンテナにしました。
色は紫と白。
とここで…、ブログ書くからなと花の名前を確認したら
オリエンタリス
(´・ω・`)?
表にはクリスマスローズと書いていたが、裏をみるとオリエンタリスとなっている。
ヘレボルス(Helleborus)~ Wikipediaより
ヘレボルス(Helleborus)はキンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。
ヘレボラスともいう。「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。
(´・ω・`)ふーん、シラナカッタ。
でもいいの、日陰で寒くても育つ頑張れる子だからね。
半日陰、耐寒性あり。
これぞ我が家のインナーガーデン 秋から冬を守るにぴったんこ!
写真の通り、大変寂しいコンテナになっておりますが、育て育てと祈りこめました。
タイムもありますが、こちらはひなたの子なので、
来週にでも植え替えようとおもっております。
部屋の中に移動したアジアンタムは階段下に。
彼女のために霧吹きもかいました。
スリット窓の下にも2鉢用意。ここは南向きだから冬でも元気でそう。
一つはペパーミントが、もうひとつは種をまいてみた。
種は「小松菜・今日水菜・べかな・セリフォン・赤大根高菜・ロケット・体菜」が入っているらしい。
ベイビーリーフの様に、ある程度育ったら摘んで食べるのだ^^
さーて、クリスマスローズ(レンテン・ローズ)は大きくなるかな?
アジアンタムは無事に冬を乗り越えられるんでしょうかね~?